Python

API

The Movie Database API を使って映画のデータを取り出す方法

映画情報のデータベースThe Movie DBなるものを友人から教えてもらった。APIでアクセスできるので、簡単なPythonプログラムを書いてデータを取り出してみる。
blogle開発日記

検索エンジンを作るための参考リンク

今開発中のウェブアプリのメイン機能として検索エンジンを付けたいと思っている。頭では作り方についてなんとなくわかっているのだが、効率的にハイクオリティな検索エンジンが作れないか、少し検索エンジン作成方法について調べてみた。
blogle開発日記

Pythonanywhereでflaskとsqliteとpeeweeを使ってウェブサイトを作成した

PythonanywhereというPythonを使用したウェブアプリをホスティングできるサービスを使って、Flaskとsqliteを使用したウェブアプリを公開することができた。 Flask はPythonのマイクロフレームワークでURLのルーティングやフォームの使い方がわかりやすく、自分はよくFlaskでウェブサイトを作成してます。
Flask

Flask簡単ウェブアプリ作成 – Pythonanywhere のフリープランを使ってみた。

Pythonのプログラムを簡単にホスティングできるサービス、Pythonanywhere を使って、前にCheckiOの問題で書いたシーザー暗号とflaskを組み合わせてウェブアプリを試しにアップロードしてみた。
Checkio

CheckiO Python 初級ピックアップ問題 ( 1 ) (シーザー暗号、ローマ数字変換器、日付と時間変換器)

CheckiOは無料で使用できるプログラミング学習サイトで初級から上級まで多数のプログラミング問題が収録されている。使用言語はPythonとJavascriptで、自分は主にPythonの問題を解いている。
Pandas

Pandas を有効活用した実践的データ処理 ( 2 ) – CSV内に散らばる指定データのカウント数をとるプログラム

前回の続き、Pandasを使ったPython自動化プログラムを書いたので復習のために残しておきたい。あと誰かの役に立つことを願って・・・。
Pandas

Pandas を有効活用した実践的データ処理 ( 1 ) – 複数のエクセルファイルを一瞬でCSVファイルに変換するプログラム

実際の問題解決にPythonのデータ処理ライブラリ Pandas を使ったのでここで共有したい。 日常的にコードを一定数書いていないと忘れてしまうのでブログにアウトプットしたいと思います・・・。
Kivy

PythonのGUIライブラリ Kivyのインストールについて

日本語のドキュメンテーションがあまりないPython GUIライブラリ、Kivyを使って集めたテキストや音声を使って簡単なモバイル用クイズアプリが作れるんじゃないかと思ったのでとりあえずインストールしてみた。
タイトルとURLをコピーしました